みたままつりは、毎年30万人以上が訪れる靖国神社の夏の風物詩。
無数の提灯が灯る幻想的な光景を一目見ようと、多くの人で賑わいます。
でも気になるのが「どの時間帯が混むの?」「屋台ってあるの?」「スムーズに行けるルートは?」という混雑とアクセスの問題。
この記事では、みたままつり2025の混雑回避テクニックや屋台・キッチンカーの行列状況、おすすめのアクセス方法や穴場スポットまで、事前に知っておくと差がつく情報をまとめました。
人混みを避けて、快適に夏の夜を楽しみたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
みたままつり2025の概要
開催日程 | 2025年7月13日(日)~16日(水) |
開催時間 | 9:00~20:00 (各種奉納芸能:10:00~20:00頃) 献灯・境内点灯:日没~21:30まで |
会場 | 靖国神社(東京都千代田区九段北) |
料金 | 入場無料(遊就館拝観は有料) |
アクセス | 東京メトロ・都営地下鉄「九段下駅」より徒歩5分 |
主催 | 靖国神社 |
公式リンク | 靖国神社公式サイト |
みたままつり2025の混雑回避法は?
みたままつりは毎年30万人以上が訪れる大人気イベントです。
幻想的な提灯の光を見に行くなら、事前の混雑対策はマストです。
この章では「混雑のピークはいつか?」「避けるにはどうしたらいいか?」を詳しく紹介します。
タイミングを知っておけば、快適に楽しめること間違いなしですよ。
混雑ピークはいつ?避けたい時間帯をチェック
みたままつり2025で最も混雑する時間帯は、18時〜20時の間です。
特に日没後の提灯点灯タイム(18:30頃〜)は、幻想的な光景をひと目見ようと大勢が押し寄せます。
境内や参道はほぼ人で埋め尽くされるので、身動きが取りにくくなるほどです。
そのため「人混みが苦手」「小さい子ども連れで不安」「ゆっくり参拝したい」という方は、この時間帯は避けるのが無難です。
また、**前夜祭(7月13日)と最終日(7月16日)**は、特に混雑のピークが集中しやすい傾向があります。
どちらも見どころの演目が多く、SNS投稿の影響もあって人が集まりやすいんですよね。
どうしてもこの時間に行きたい場合は、できるだけ会場の30分前には到着しておくと、混雑に巻き込まれにくくなりますよ。
次は、比較的空いている時間やおすすめの曜日についてご紹介しますね。
比較的空いている時間帯と曜日はいつ?
混雑を避けたいなら、17時前の早い時間帯を狙うのがベストです。
みたままつりは17時から始まりますが、本格的に人が集まりはじめるのは18時以降。
つまり、17時〜18時の1時間が狙い目のゴールデンタイムです。
まだ提灯には明かりが灯っていませんが、のんびり境内を歩いたり写真を撮るには最適ですよ。
また、曜日によっても混雑度に差があります。
2025年のみたままつりは、7月13日(土)〜16日(火)の4日間開催されますが、
平日にあたる月曜(15日)と火曜(16日)は比較的空いている傾向があります。
特に14日(月)は、演目が少ない「静かな夜」になる可能性が高く、ゆったり楽しめる穴場日程です。
反対に、土日と最終日はイベントが集中するため、例年かなりの混雑になります。
人混みを避けてゆっくりと楽しみたい方は、平日+夕方前の時間帯が断然おすすめですよ。
では次に、暑さ対策にも役立つ「快適に楽しむための服装と持ち物リスト」を紹介しますね。
快適に楽しむための服装と持ち物リスト
みたままつりは7月中旬の開催なので、日中はかなり暑くなります。
しかも混雑していると熱気がこもりやすく、立ちっぱなしの時間も長くなるので、服装と持ち物の準備がとっても大事なんです。
まず服装ですが、涼しくて動きやすい格好が基本です。
浴衣で訪れる方も多いですが、汗をかくので下にインナーを着るのがおすすめ。
履きなれたサンダルやスニーカーを選ぶと、長時間歩いても疲れにくいですよ。
次に、暑さと混雑を乗り切るために持っていきたいアイテムをまとめました👇
持ち物リスト
- ハンディ扇風機 or 扇子
- 日焼け止め・日傘
- 汗拭きシート or タオル
- 飲み物(ペットボトル or 水筒)
- モバイルバッテリー
- ウェットティッシュ
- レジャーシート(休憩用に)
- 小さめのショルダーバッグ
これらがあるだけで、かなり快適に過ごせますよ。
特に飲み物とモバイルバッテリーは、どちらも「持ってきてよかった…!」と思うアイテムの上位です。
準備万端でお祭りに行けば、暑さも混雑もストレス少なく楽しめますよ。
次は「みたままつり2025の屋台はある?キッチンカー事情」を詳しく見ていきましょう!
みたままつり2025の屋台はある?
みたままつりといえば屋台のイメージがありますが、近年は出店スタイルが変わってきています。
2025年は屋台があるの?キッチンカーだけ?そんな疑問をここで一気に解決します!
出店メニューや行列の混雑状況も詳しく紹介するので、食べたいものがある人は要チェックですよ!
2025年はキッチンカーのみ!どんなメニューがある?
キッチンカーでイマイチ風情がなくなってしまった、みたままつり。それでも浴衣の人とか多く賑わっていました。いつ見せもの小屋はなくなったのだろうか…。テキ屋も当然いない。型抜き、金魚すくいとかもない。#靖国神社 pic.twitter.com/Y9aYdg9WcJ
— YA☆KA (@yasutaka3721) July 14, 2024
2025年のみたままつりでは、通常の屋台の出店はありません。
でも安心してください!代わりにキッチンカーが約5台ほど出店する予定です。
場所は、靖国神社の「大村益次郎銅像」付近。
神社の入口すぐ右手にあり、わかりやすい場所なので初めての人でも迷わずたどり着けますよ。
気になるメニューはこちら👇
- 牛ステーキ
- たこ焼き
- 串焼き
- ソーセージ盛り
- かき氷
- わらび餅
- じゃがバター
- クレープ
- からあげ
- きゅうり一本漬け
種類も豊富で、お祭りらしさ満点です!
甘いものもしょっぱい系もバランスよく揃っているので、子どもから大人まで楽しめますね。
ただし、2024年の口コミでも「かなり並んだ」という声が多く、今年も人気メニューには行列ができる可能性が高いです。
では次に、そのキッチンカーの行列状況や狙い目の時間帯について詳しく解説していきます!
みたままつり寄ってみたけど、屋台もなくてキッチンカーみたいのがあるだけで、昔ながらの射的とかお化け屋敷とか一切なくなっちゃってがっかり あまりにも人気出過ぎたからかな
— OL王 (@super_ol_war) July 16, 2023
キッチンカーの行列状況は?狙い目の時間帯とは
みたままつりに寄り道
— きなこ (@kinako1650) July 14, 2023
めちゃめちゃ混んでるー、 pic.twitter.com/YdZuNcFyqv
みたままつりではキッチンカーに大行列ができるのが定番です。
特に18時〜19時台は、夕飯時&提灯点灯タイムと重なるため、どのキッチンカーも混雑がピークに達します。
「1台ごとに20〜30分待った」なんて口コミもあるくらいなんです。
せっかくの夏祭り、食べたいものを諦めたくないですよね…。
そんな方は、2つの時間帯が狙い目です👇
狙い目の時間帯
- 開場すぐ(17時〜18時前)
→ まだ人が集まりきっていないタイミングで、ほとんど並ばずに買える可能性あり! - 20時以降
→ 提灯目当てのピークが過ぎ、少し人が引き始めるタイミング。売り切れ注意ですが空いてます!
また、2人以上で行くなら「買い出し係」を分ける作戦もおすすめ。
交代で並んだり、同時に複数の列に並ぶことで、待ち時間のロスをかなり減らせますよ。
「キッチンカーだけだから…」と油断せず、早めの行動と作戦勝ちが大事です!
次は「アクセスと周辺環境」のポイントをご紹介しますね!
最寄り駅はどこ?混雑を避けるルートも紹介
みたままつりの会場となる靖国神社の**最寄り駅は「九段下駅」**です。
東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線の3路線が使えて便利ですよ。
特に1番出口を出ると靖国神社の大鳥居まで徒歩約5分なので、初めてでも迷わず行ける安心ルートです。
ただし、18時以降は改札から混雑が始まる可能性が高いです。
駅構内や出口で人が詰まることもあるので、早めに着くようにしましょう。
混雑を避けたいなら、以下の2駅も選択肢としてアリです👇
- 飯田橋駅(東西線・有楽町線・南北線・JR中央線) 徒歩10分
- 市ヶ谷駅(JR・有楽町線・南北線) 徒歩10分
こちらのルートは少し歩きますが、そのぶん人混みを避けやすいですよ。
「絶対に混雑したくない!」という方は、少し遠回りして空いている道を選ぶのもひとつの手です。
次は、子連れやベビーカーで行く場合の注意点を紹介しますね。
子連れ・ベビーカーでの来場ポイントと注意点
みたままつりは家族連れの来場も多いお祭りですが、混雑する会場を子どもと一緒に歩くのはちょっと大変ですよね。
まず結論から言うと、ベビーカーでの来場はおすすめしません。
境内や参道はかなりの人で埋まるため、ベビーカーの操作が難しくなるだけでなく、周囲との接触リスクも高まります。
可能であれば、抱っこ紐での来場を検討するのが安心です。
また、小学生くらいの子どもでも、人の多さに圧倒される可能性があるので、手をつないでの移動や目を離さない工夫が必要です。
子連れで訪れる場合のポイントは次のとおり👇
- なるべく17時前の空いている時間に行く
- トイレの場所を事前に確認しておく
- 混雑前に軽食や飲み物を購入しておく
- 万が一のため、子どもに保護者の連絡先を書いたメモを持たせる
また、トイレは限られているため、九段下駅付近や靖国通り沿いのコンビニを利用しておくのも一案です。
子どもと安全に楽しむには「先回りの準備」が大切ですよ。
次は、ゆっくり休憩できるカフェや穴場スポットをご紹介しますね!
近くの休憩スポットやカフェ情報も押さえよう
みたままつりは夕方から夜にかけてずっと歩き回ることになるので、途中でちょっと休憩できる場所を知っておくと安心です。
まず、靖国神社周辺でサクッと立ち寄れるおすすめカフェはこちら👇
休憩におすすめのカフェ
- ドトールコーヒー 九段下店(九段下駅すぐ)
- エクセルシオールカフェ 九段南店(靖国通り沿い・座席多め)
- サンマルクカフェ 九段下店(落ち着いた雰囲気・軽食もあり)
どれも徒歩5分圏内でアクセスしやすく、比較的席数も多いので、混雑を避けて少しだけ涼みたいときにぴったりです。
また、靖国神社の外苑エリアのベンチや武道館前の広場は、ちょっと腰を下ろしたいときの穴場スポット。
人通りも多くないため、少し静かな時間を過ごすことができますよ。
熱中症や疲労を防ぐためにも、1〜2時間おきにこまめに休憩を取ることが大切です。
「疲れた」と感じる前に、休憩ポイントへ向かうのがおすすめですよ。
写真映えスポットはどこ?提灯撮影のベストアングルと時間帯
みたままつりといえば、幻想的な提灯の光が最大の見どころ。
SNSで映える写真を撮るなら、事前に“ベストスポット”を知っておくのがカギです。
一番人気の撮影スポットは、靖国神社の大鳥居をくぐった先の参道沿い。
ずらりと並ぶ黄色い提灯が奥まで続き、遠近感のある印象的な一枚が撮れます。
また、境内右手の能楽堂前は、参道より人が少なめで落ち着いて撮れる穴場。
ここでも提灯が並んでいるので、背景に空や木々を入れると立体感ある写真になります。
おすすめの撮影時間は18:30〜19:00ごろ。
この時間帯は提灯に明かりが灯り始め、まだ青みの残る空と重なって絶好の“マジックアワー”になります。
できれば三脚なしで手早く撮れるスマホ撮影をおすすめ。
長時間の場所取りは混雑の妨げにもなるので、譲り合いの気持ちも忘れずに!
次は、場所取りや混雑を避けるコツについてご紹介しますね。
みたままつり
— 弥悟肆前 85-3 (yago-3)──🤯おもプラ🔧 (@skild3939) July 13, 2024
ガダルカナル上陸船舶工兵三連隊のちょうちんの前でシャバ女がインスタ映え自撮りしてるの英霊本望過ぎるだろうな pic.twitter.com/9pVXNKI3wC
混雑を避ける穴場ルート&場所取りのコツ
人混みが苦手な方にとって、「どこから入るか」はとても重要なポイント。
みたままつりでは、メインの九段下駅からのルートが一番混みやすいため、避けたほうが安心です。
代わりにおすすめなのが、市ヶ谷駅または飯田橋駅からのルート。
靖国通りを少し歩くことになりますが、その分人の流れが緩やかで、移動もスムーズです。
また、人気の提灯エリアは18:30以降どんどん混雑してくるので、
17:00〜17:30のうちに場所を確保しておくのがベストタイミング。
場所取りといっても、レジャーシートを広げるようなスペースはないため、
立ち位置をざっくり決めて、写真を撮ったり移動しやすいようにしておくのが正解です。
次に紹介するのは、意外と困る「トイレ」や「ゴミ捨て場」の情報です。
靖国神社のトイレ・ゴミ箱・休憩場所をマップでチェック
みたままつりのような大規模イベントでは、トイレやゴミ箱の場所がわからず困る人も少なくありません。
事前に場所を把握しておけば、混雑のストレスも軽減できますよ。
【トイレ情報】
靖国神社内には、大村益次郎像の裏手と拝殿横の手水舎付近に男女別トイレがあります。
ただし、18時以降は行列になることが多いため、参拝前や食事前に済ませるのがコツです。
【ゴミ箱の場所】
会場内にはゴミ箱の設置数が少なめです。
多くの場合、キッチンカーの近くに仮設ゴミ箱が出ますが、混雑時はすぐに満杯になることも。
マナーとして、ゴミは持ち帰る準備をしておくのがベストです。
折りたたみ式のゴミ袋やビニールをカバンに入れておくと安心。
【休憩スポット】
境内の能楽堂前広場や武道館側のベンチは比較的人が少なく、
短時間の休憩にぴったりな穴場です。カフェ利用なら九段下駅方面のドトールが近くて便利。
次は、効率的に満喫するための“滞在モデルプラン”をご紹介します!
みたままつりのモデルプラン|混雑を避ける理想の回り方
「何時ごろ行って、どう回ればいいの?」という方のために、
快適かつ満足度の高い回り方を、モデルプランとしてご紹介します👇
✨モデルプラン例(大人2人/混雑少なめ/写真&食べ歩き重視)
16:30|市ヶ谷駅に到着 → 靖国通りをのんびり歩いて靖国神社へ
17:00|キッチンカーで夕食(まだ行列が少ない)
17:30|境内をゆっくり散策&撮影スポットチェック
18:00|休憩所やベンチでひと息
18:30|提灯点灯を撮影(写真映えタイム)
19:00〜19:30|参拝・お土産チェック
20:00|混雑ピークを避けて早めに帰路へ
まとめ
今回の記事では「みたままつり2025」の混雑状況と回避法、屋台やアクセス情報について詳しく紹介しました。
以下に要点をまとめます👇
- 混雑のピークは18時〜20時、特に提灯点灯の時間帯が激混み
- 比較的空いているのは17時前と平日の月・火曜日
- 2025年は通常の屋台はなく、キッチンカー形式で出店
- キッチンカーの狙い目時間は開場直後と20時以降
- 最寄り駅は九段下、混雑回避には飯田橋や市ヶ谷もおすすめ
- ベビーカーは非推奨、抱っこ紐や事前準備が安心
- 周辺には休憩できるカフェやベンチもあり、暑さ対策も重要
夏の風物詩「みたままつり」を、混雑に巻き込まれずに快適に楽しむには、タイミングと事前準備が鍵です。
ぜひこの記事を参考に、ベストな時間とルートで幻想的な提灯の光を楽しんでくださいね!