大阪・関西万博では、世界各国が独自に建築・展示する「タイプAパビリオン」が見どころのひとつ!
建築デザインから体験展示まで、とにかく個性が強くて歩いているだけで“世界一周気分”が味わえるんです。
今回はその中から、体験性・没入感・建築美を重視したおすすめ海外パビリオン15選をご紹介します✨
- おすすめの海外パビリオン15選
- ウズベキスタン:知識と伝統が融合した体験空間
- フランス:赤い糸が導く、愛の世界観
- ポルトガル:五感で感じる“青の対話”
- オーストリア:未来を“作曲”する音楽空間
- アメリカ:まだ謎多き!期待大のテクノロジー展示
- スイス:サステナブルな“対話型未来体験”
- カナダ:春の訪れをテーマにした癒しパビリオン
- モナコ:ワインと庭園で感じるエレガンス
- ポーランド:ショパンに癒される音楽の時間
- オーストラリア:自然と文化を体感できる冒険展示
- チェコ:クリスタルに包まれた回廊型パビリオン
- ドイツ:「わ!」で伝えるサーキュラーエコノミー
- イタリア&バチカン:芸術と技術が交差する理想都市
- ベルギー:水の三態×未来科学で魅せる空間
- ハンガリー:音と自然で心癒されるライブ体験
- まとめ
おすすめの海外パビリオン15選

ウズベキスタン:知識と伝統が融合した体験空間
2025万博
— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) March 8, 2025
ウズベキスタン・パビリオン
美しい木組みが出来上がってきています! pic.twitter.com/y6L1UFtejw
パビリオンのテーマは「知識の庭」。伝統的な刺繍や装飾が美しく取り入れられた空間で、教育・イノベーション・クリーンエネルギーの3セクションが楽しめます。
中央の「インキュベーター」は動く光のプラットフォームで、未来への旅が始まる演出がめちゃくちゃワクワクします。

「光って動く展示って、それだけで未来感あるよね!」
フランス:赤い糸が導く、愛の世界観
大阪万博での🇫🇷フランス館パビリオンが凄い‼️
— NV-ROCK (@NVRockDao) February 22, 2025
特にLVMHグループ(ルイ・ヴィトン、ディオール、セリーヌ、ショーメ、モエ・ヘネシー)のメゾンの常設展示は、
ファッション、写真好き、アート好きには堪らないパビリオンだと思う
ルイ・ヴィトンとディオールは常設展示の中心に2つの特別スペースを設け… pic.twitter.com/37Alg7TeBY
テーマは「愛の讃歌」。フランスらしいロマンティックな世界観で、「自分・他者・自然への愛」を赤い糸を通して体感できるコンセプト。
劇場をイメージした外観や、展示の最後に現れる庭園など、全体が美しくまとまっていて、感性が刺激されまくり!

「赤い糸って設定、もう好き…!絶対写真撮る!」
ポルトガル:五感で感じる“青の対話”
#ミャクミャクの日記📕#ミャクミャク in #ポルトガル from @PTexpo2025🇵🇹
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) February 26, 2025
大航海時代に貿易で栄えた歴史を感じられる首都リスボンをお散歩したミャクミャク⚓️
「海洋:青の対話」をテーマに、海とのつながりを体感できる #ポルトガルパビリオン もお楽しみに🌊 pic.twitter.com/2yPQitaOPE
「海洋:青の対話」をテーマに、海と人とのつながりを探る展示が特徴のパビリオン。インタラクティブなマルチメディア体験や映像展示で、命を育む海の重要性を学べるよう工夫されています。
海洋国家ポルトガルの視点から、持続可能な未来へのメッセージが込められた展示内容はとても教育的で深いです。さらに“食”の体験もできるとのことで、五感で楽しめる点も魅力!

「海の国どうしのつながり、ロマンあるね〜!」
オーストリア:未来を“作曲”する音楽空間
2025万博
— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) March 8, 2025
オーストリア館! pic.twitter.com/3GIpoZa38s
オーストリアのパビリオンは「未来を作曲」がテーマ。建物は楽譜をモチーフにした螺旋状の構造で、音楽を通じて未来社会の可能性を表現しています。
クラシック音楽で知られる同国らしい展示構成で、音や映像を駆使した体験型のコンテンツが魅力的。過去から現在、そして未来へと続く時間の流れが、芸術と技術の融合で描かれています。建築・音楽・体験が一体になった空間です。

「クラシックに包まれるパビリオンって優雅すぎ!」
アメリカ:まだ謎多き!期待大のテクノロジー展示
【万博パビリオン紹介:アメリカ館】上空から見ると三角形の建物2棟と、その間に吊り下げられた巨大な半透明のキューブで構成されるパビリオン。公式サイトによると、日本の「わび・さび」から着想を得たデザインだそうです。海外の建築専門サイトには「日本の歩道橋からインスピレーションを得た」と… pic.twitter.com/ZrMKFvsifi
— 「大阪・関西万博応援マガジン EXPOST」 (@EXPOST2025) July 3, 2024
まだ詳細が明かされていないミステリアスなパビリオンですが、外観は“わび・さび”の精神に影響を受けた木造建築。
巨大なLEDスクリーンが設置され、近未来の都市を映し出すインパクトある展示になる予定です。AIや宇宙技術など最先端ジャンルの体験が予想されており、テクノロジー好きにはたまらないスポットになりそう。アメリカの本気が感じられる壮大な空間に期待!

「アメリカの“本気モード”に期待しかない!」
スイス:サステナブルな“対話型未来体験”
⋰
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) March 19, 2025
パビリオンの今がわかる!#万博チラ見せリレー🏃♀️
⋱
🚩#スイスパビリオン
スイス連邦が出展する海外パビリオン🎪
見どころを語っていただきました🎤@SwissEmbassyJP
❯❯❯❯次のパビリオンもお楽しみに!❯❯❯❯#EXPO2025 pic.twitter.com/VHrTXP7eXz
テーマは「生命・地球・人間拡張」。サステナブルな社会を目指すスイスらしく、パビリオンも環境負荷を最小限に設計。
中では“Vitality.Swiss”という対話型プログラムが実施され、来場者自身が未来の健康・地球環境について考えるきっかけが得られます。派手さはないけど、静かに深く刺さるメッセージ性が魅力。エコやウェルビーイングに関心ある人にぴったり!

「環境系の展示って静かに刺さるよね〜」
カナダ:春の訪れをテーマにした癒しパビリオン
大阪関西万博・カナダ館のテーマは「再生=Regeneration」。外観は“氷”がモチーフ。カナダの冬の厳しい寒さで凍っていた河川の氷が、春の訪れとともに徐々にとけ出す様子をモチーフに、自然や社会が再生し成長する様子を表現しています。 https://t.co/5DVEMTBTKh pic.twitter.com/5siTz2BX1t
— ロング@再都市化 (@saitoshika_west) November 17, 2023
春の訪れをテーマにした建築が印象的で、凍った川がとけて流れ出す瞬間を表現したデザインが特徴的。
展示内では、カナダらしい寛容さや多様性を活かした社会の在り方、再生と希望について紹介されます。自然との共生を大切にするその姿勢が、建物の外観から展示まで統一感たっぷりで伝わってきます。心がふわっとほぐれるような、優しいパビリオンです。

「寒い国からのあったかいメッセージ、沁みる〜!」
モナコ:ワインと庭園で感じるエレガンス
🔍#海外パビリオン紹介🔍️#モナコ🇲🇨
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) February 13, 2025
『#モナコパビリオン』編
モナコに根付く環境保護への想いに注目👀
地中海に面した美しき景観や文化、
環境への持続可能な試みが満載!
ラウンジで味わうワインとコニャックは格別です🍷
詳しくは画像をタップ👇#EXPO2025#大阪・関西万博 #万博はじまります
「Take Care of Wonder」をテーマに、自然と人とのつながりを感じられる没入型の展示が展開されます。
内部の庭園では心が落ち着く空間が広がり、さらに注目はラグジュアリーなワインバー!高級ホテルから取り寄せたワインやコニャックが楽しめて、大人の時間を味わえる特別なパビリオンです。美しさと贅沢が共存した空間で、非日常体験を堪能できます。

「ここで昼からワインとか、最高じゃん!」
ポーランド:ショパンに癒される音楽の時間
大阪万博のポーランドパビリオン
— ポーランドってなんなの? (@blogopolsce) March 8, 2025
「コンサートルームでは定期的にピアノのリサイタルが開催され、ポーランド出身の作曲家・ショパンのピアノ曲が楽しめます」とのこと
ポーランドからフィルハーモニーや著名なアーティストも来日するとの噂 pic.twitter.com/uLLbE3Yg0Q
木をふんだんに使った温かみのある建築で、ポーランドの創造性と文化的背景を表現。特に見どころは、パビリオン内で行われるショパンのピアノリサイタル!音楽好きにはたまらない空間です。
展示ではイノベーションや人材の力に焦点が当てられ、未来に向けた取り組みも紹介されます。しっとり落ち着いた雰囲気の中で、芸術と知性が感じられる空間です。

「生ショパンで癒されるとか…贅沢すぎる!」
オーストラリア:自然と文化を体感できる冒険展示
🌊#オーストラリアパビリオン で、オーストラリアの鮮やかな海の世界を体験しよう!
— Australia at Expo (@australiaatexpo) March 31, 2025
美しい水中の景色を楽しみながら、先住民の人々が何千年もの間、海をどのように守ってきたのかを学べます。
五感を研ぎ澄ませて、オーストラリアの自然美を体感する旅に出かけましょう!🌏🐠#大阪・関西万博 pic.twitter.com/WkGmn1vTKz
オーストラリアの音、香り、風景を体全体で感じられる、自然と文化の融合パビリオン。ブッシュの中を歩いたり、夜空を眺めたり、水辺に触れたりと、まさに冒険気分!
先住民族と大地とのつながりを伝えるコンテンツがあり、古代の知恵を現代にどう生かすかを学べます。15分ほどで体験できる展示ながら、満足度の高い“癒し×学び”の空間になりそうです。

「展示っていうより冒険!まるで森林浴〜」
チェコ:クリスタルに包まれた回廊型パビリオン
🌸EXPO2025🌸Czech Pavilion🇨🇿
— 関西堺・チェコ国際交流協会 Kansai-Sakai♡Czech【公式】 (@czech_kansai) March 26, 2025
皆さま、お待ちしていま〜す❣️❣️
代表のソシカさんより〜
「大阪万博2025の開催まで残り1️⃣8️⃣日✨チェコパビリオンが無事に最終検査に合格しましたぁ。ありがとうございます🙌🏻後は皆様のお越しを心よりお待ちしていま〜す🌸🍻」#Expo2025 #チェコパビリオン pic.twitter.com/5PDb2iCq3S
現代建築と伝統工芸が融合したボヘミアングラスの外観が目を引く美しいパビリオン。CLTパネルを使った構造で、建築そのものにも最先端技術が盛り込まれています。
中は回廊型になっていて、歩きながらチェコ文化やクリエイティブな展示を楽しめる設計。ぐるぐる回りながらアートと出会える新感覚の体験は、写真映えも抜群。芸術と技術を同時に味わえる空間です。

「回廊×クリスタルって、世界観エグい!」
ドイツ:「わ!」で伝えるサーキュラーエコノミー
#万博 の当日入場券が販売となっても、
— ドイツ総領事館 (@GermanyinWestjp) March 6, 2025
パビリオンの予約がなぁ🥴
と思う方も多いかもしれませんが…#ドイツパビリオン は #予約不要 です🤩
先着順で皆さまをお迎えし、順番に #サーキュラー がご案内します。
ぜひお気軽に遊びにきてください pic.twitter.com/sFOiUO6OMn
「わ!」をテーマにしたユニークなコンセプトで、「環(わ)」=循環、「和(わ)」=調和、「わ!」=驚きの3つの意味が込められています。
建物自体が持続可能なデザインになっていて、展示ではサーキュラーエコノミーや未来技術に触れることができます。社会・環境・技術をテーマにした体験型コンテンツも用意されており、家族連れにもおすすめの知的パビリオンです。

「“わ!”って一言に全部詰め込むセンス好き!」
イタリア&バチカン:芸術と技術が交差する理想都市
ハア…大阪万博イタリアパビリオン行きたすぎーーー pic.twitter.com/1UByWSZFi5
— 🍓 (@yulyink) March 26, 2025
ルネッサンスの理想都市を近代的に再構築した建築が最大の見どころ。中には劇場があり、ファッション・デザイン・工学など“Made in Italy”の多様な分野を通して、芸術と技術の融合を楽しめます。
屋上の庭園ではオリジナル素材を使った本格イタリアンも楽しめる予定で、五感で堪能できる贅沢な空間。文化の奥深さを肌で感じられるパビリオンです。

「芸術とパスタの組み合わせ、神か…!」
ベルギー:水の三態×未来科学で魅せる空間
🔍#海外パビリオン紹介🔍️#ベルギー🇧🇪
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) March 4, 2025
『#ベルギーパビリオン』篇
細胞から着想を得た建物内では 「ヒューマン・リジェネレーション ~人間の再生~ 」をテーマに展開。
ベルベルとベルギーの最新技術を巡る旅に出よう!
詳しくは画像をタップ👇#EXPO2025#大阪・関西万博 #万博はじまります
「水」をテーマに、3層構造で水の三態「固体・液体・気体」を表現。建築そのものが芸術作品のようで、内部にはヘルスケアやライフサイエンス分野の展示が並びます。
さらにレストランも併設されていて、展示と食の両方を楽しめるのがポイント。ベルギーらしい知性と味覚のバランスが取れた構成で、理系もグルメ派も満足できるパビリオンです。

「理系脳もグルメ欲も満たせるってズルい!」
ハンガリー:音と自然で心癒されるライブ体験
【大阪・関西万博】ハンガリー・パビリオン / Hungary Pavilion
— japan-architects (@JapanArchitects) March 3, 2025
エントランスの先にはハンガリーの草原を思わせる緑豊かな空間に日本とハンガリーの文化的共通点が反映される。没入型ドームシアターでライブパフォーマンス。2階ではハンガリー料理をビストロスタイルで楽しめる#EXPO2025 pic.twitter.com/ov2KJQFfU5
自然との共生をテーマにしたハンガリーパビリオンでは、民族音楽のライブ演奏が開催されるなど、文化体験が充実。
特に注目は没入型のパフォーマンス空間で、音楽・映像・光が連動する演出が魅力です。30分ほどの滞在で、リラックスと感動の両方を味わえる癒しスポット。音と自然に身を委ねるような体験は、忙しい現代人にぴったりのひとときになりそうです。

「音楽で癒されるパビリオンってめっちゃ新鮮!」
まとめ
今回紹介した15の海外パビリオンは、どれもそれぞれの国の「らしさ」がぎゅっと詰まった魅力的な展示ばかり!
建築・アート・技術・自然・食・音楽…どこに惹かれるかで、行きたい場所も変わってくるはずです。
「全部行きたい!」という人は、ぜひ事前に回るルートを計画して、効率よく楽しんでくださいね✨
コメント