本ページはプロモーションが含まれています

タイミーを中高年の50代・60代が使うのはやばい?抑えておくべき注意点は?

この記事は約9分で読めます。


タイミーは、スキマ時間を活用して働きたい人のための単発バイトアプリです。

2023年12月時点の利用者数は600万人を超えており、多くの人がタイミーで働いています。

タイミーは、年齢制限がないため、中高年でも利用することができ、副業・兼業としてタイミーを利用する中高年が増えています。

一方で、

  • 中高年でタイミーを利用するのはやばい?
  • いじめとかないかが心配・・・
  • 中高年がタイミーを利用するうえでの注意点が知りたい

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、

この記事で分かること
  • タイミー中高年で利用するのはおかしい?年齢別利用者の割合
  • タイミーを中高年が利用するうえでの注意点
  • 中高年者のタイミーの求人の選び方
  • タイミー中高年の利用者の口コミ・体験談

について解説していきます!

タイミー中高年の利用はやばい?利用者の年齢別割合

中高年の方でタイミーを初めて利用するうえで、どの年代の人がタイミーを利用しているのかが気になりますよね。

2022年12月にタイミーが実施した年齢別タイミー利用者のデータによると、

  • 20代…33.3%
  • 30代…24.3%
  • 40代…21.8%
  • 50代…12.0%
  • 60代…1.1%

という分布になっていました。

スキマバイトサービス「タイミー」 累計ワーカー数 400万人を突破 | 株式会社タイミーのプレスリリース (prtimes.jp)

年代別で見れば、20代・30代が一番多いですが、40代・50代の利用者も多く、中高年でタイミーを利用することがやばいという訳ではなさそうです。

職業別でみても、会社員をしながらタイミーを利用している人が33.5%、自営業・自由業を本業に副業でタイミーを利用している人も7.9%と、半分近くが本業とは別に、副業としてタイミーで働いているようです。

人生100年時代と言われる中、1つの収入源だけに頼らず、多様な働き方や人間関係を築いていくことで、自分に合った働き方を作っていく人が増えています。

こうした傾向は、40代・50代の中高年者のタイミーの利用者にも当てはまっているでしょう。

タイミーを中高年が利用するうえでの注意点

タイミーを中高年が利用するうえで、いくつか注意点がありますので、1つ1つ見ていきましょう。

特に気を付けるべき点は、以下の5点です。

タイミーを中高年が利用するうえでの注意点
  • 未経験の仕事を選ぶときは注意が必要
  • キャンセルによるペナルティに気を付ける
  • ダブルワーカー・扶養に入っている人は税制上のルールに注意
  • 労働環境がキツい職場もある
  • いじめがある場合がある

注意点①:経験したことのない仕事を選ぶときは注意が必要

タイミーで求人がある仕事の多くは、「未経験可」の仕事が多いです。

ただし、以下のような求人の募集の場合は未経験の中高年の方が申しこむにはハードルが大きいでしょう。

  • 飲食店(ホール・キッチン・洗い場など)
  • オフィスワーク(データ入力、電話対応など)
  • 引っ越し(家具の搬出・搬入作業、台車押しなど)

上記の仕事は、臨機応変な対応を求められたり、年下の上長の指示を受けたり、体力仕事であることなど、中高年の方で未経験の方だと難しい場合があります。

未経験でも仕事のイメージがついたり、別業種の経験を活かせる場合は別ですが、こういった求人は若い方や経験者が優遇される傾向があります。

注意点②:直前のキャンセルによるペナルティに気を付ける

タイミーでは、お仕事に応募してマッチングが成立した後、お仕事開始から48時間を切ってのキャンセルした場合、または遅刻した場合は以下のようにペナルティポイントが付いてしまいます。

タイミーより借用

お仕事が成立した後に、キャンセルをする場合は、48時間以上前にキャンセルしないとペナルティポイントをもらってしまいます。

ペナルティポイントが貯まると、

  • 4pt〜7pt:1週間目以降に、同時申し込み数が1件までに制限される
  • 8pt:14日間の利用停止(14日経過後、ペナルティポイントは4ptからスタートされる)

という、タイミーの利用が制限されてしまいます。

急な用事や体調不良による欠勤も、お仕事開始まで48時間を切ってからのキャンセルの場合はペナルティポイントがついてしまうため注意が必要です。

立ち仕事や力仕事、長時間労働など、体力や健康状態が必要な仕事もあります。

中高年がタイミーを利用する際には、自分の体力や健康状態をよく考えて、無理のない仕事を選ぶようにしましょう。

注意点③:ダブルワーカー・扶養に入っている人は税制上のルールに注意

タイミーで本業に加えて稼ぎたい、という方には注意が必要です。

副業収入で20万円以上の年収がある方は、確定申告をしなければなりません。

ただし、配偶者や親に扶養されており、年収103万円以下の場合は、確定申告は不要です。

パートナーの扶養に入っている場合

パートナーの扶養に入っている方がタイミーを利用してお金を稼ぐ場合、年収103万円を超えると配偶者控除の対象外となり、配偶者の税金の負担が増加してしまいます。

また、住民税や所得税が徴税されるボーダーラインを知っておくことも重要です。

住民税は、年収が100万円を超えると徴収されます。所得税は、年収が103万円を超えると徴収されます。

130万円以上となると、パートナーの扶養から外れ、健康保険と厚生年金に加入しなければなりません。また、パートナーの配偶者控除は適用されなくなり、代わりに配偶者特別控除が適用されます。

年収150万円を超えると、パートナーの配偶者特別控除の控除額があなたの年収額に応じて段階的に減額されます。

こすいた税制上のルールを守りながら、稼ぐ上限の額を決めておいた方がよいでしょう。

注意点④:労働環境がキツい職場もある

タイミーでは、労働環境がキツいと言われる職場もあります。タイミー上で、他のタイミーワーカーが投稿した職場への口コミが見れるので、明らかにネガティブなコメントが多いところは避けておいた方が良さそうです。

中には職場内に教育が行き届いていなくて、入っても何をすればいいのかが分からない、といったことも。

ネットでは色々な意見が飛び交っているので、自分の目と頭で判断して職場を選ぶことをおすすめします。

注意点⑤:いじめがある場合もある

大部分はきちんとした職場が多いのですが、中にはタイミーで入った職場の方に「いじめられた」という口コミもありました。

こうしたマイナス評価もレビューで公開されているので、レビューをしっかり読んだうえで職場を選んだ方が安全です。

中高年の人のタイミーの求人の選び方

中高年の人がタイミーの求人を選ぶ際には、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。

自分の経験やスキルを活かせる仕事を選ぶ

中高年には、これまでの社会人経験やスキルを活かせる仕事がたくさんあります。

タイミーの求人には、さまざまな業種や職種の仕事があるので、自分の経験やスキルを活かせる仕事を選ぶとよいでしょう。

体力や健康状態に合った仕事を選ぶ

タイミーの求人には、体力や健康状態が必要な仕事もあります。

中高年がタイミーを利用する際には、自分の体力や健康状態に合った仕事を選ぶようにしましょう。

体調不良が続く場合は、キャンセルペナルティが重なって、最悪の場合利用停止になってしまうので、体調管理には気を付けておきたいところです。

自分の興味や関心に合った仕事を選ぶ

タイミーの求人には、さまざまなジャンルの仕事があります。

中高年がタイミーを利用する際には、自分の興味や関心に合った仕事を選ぶと、モチベーションを維持して働きやすくなります。

農業のような1次産業に興味を持ったり、リネン工場のようなニッチな職場で働いたりと、興味の向く仕事をやってみるのもありです。

中高年の人でタイミーをするのがおすすめな人の特徴

タイミーを中高年が利用する際に、おすすめな人には以下の特徴があります。

中高年でタイミーがおすすめな人の特徴
  • 社会人経験やスキルを活かしたい人
  • 体力や健康状態に合った仕事を探している人
  • 新しいことにチャレンジしたい人
  • 収入を増やしたい人

タイミーは、自分の好きな時間や場所で、自分の都合に合わせて働くことができるのが魅力です。

自分の経験を活かしたい人、体力があったり、普段から健康な人、新しいことにチャレンジしたい人などが当てはまります。

本業を持ちながらでも、キャリアチェンジや離職中の人で、中高年の人がタイミーを活用して自分らしい働き方を実現してみてはいかがでしょうか。

まとめ

タイミーを利用する中高年の人は一定数いることが分かりました。

これまでの社会人経験や人生経験を活かし、自分らしい働き方を実践している方も多く、人気となっています。

とはいえ、職場によって労働環境が異なりますので、これから始める方は事前に調査をしておくことをおすすめします。

新しいことを始める時は不安がつきものですが、ぜひタイミーで楽しく働けることを応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました