本ページはプロモーションが含まれています

タイミーやめとけの理由8選を5年経験者が解説!評判やデメリットを調査!

地方・田舎暮らし
この記事は約10分で読めます。

スキマ時間に、面接なしで即日で、幅広い業種のアルバイトができるタイミー。

一方で、タイミーと検索すると、「タイミー やめとけ」、「タイミー やばい」といったネガティブな検索ワードも並んでいます。

このようなキーワードを見ると、タイミーでバイトしても大丈夫なのか、不信感を抱くことでしょう。

タイミーは信頼度が高い単発バイトアプリですが、「やめとけ」と言われる理由もあるようです。

筆者はこれまで5年回タイミー経由でアルバイトをしました。

経験して実感した『タイミー』のメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います。

また、タイミーが「やめとけ」と言われている理由についても紹介していきます!

タイミーに応募してから出勤までの流れ

タイミーに応募し、マッチングが成立するまでの流れは以下の通りです。

  1. さがす」から行きたい日程や場所を選ぶ
  2. 募集概要ページが出て、「申し込みにすすむ」を押す
  3. 持ち物を確認」、「スキル」でOKを押し、「労働条件通知書」を確認
  4. キャンセルポリシーに同意し、担当者が承認したらマッチング成立

となっています。

スーパーや有名ホームセンター、飲食店など、幅広い業種の募集があるのが分かりますね!

求人ページを開くと次の画面になり、「申し込みにすすむ」を押すと、持ち物やスキルの確認画面が出てきます。

どんどん次に進むと、キャンセルポリシーの画面が出てくるので、「次へ」を押し、最後に働く意思確認をしたら応募完了です。

他の方との抽選になる場合もあるので、マッチング完了まで待つ必要があります。

タイミー「やめとけ」と言われる8つの理由

では、実際に他のタイミーをやったことのある方は、何をデメリットとして感じているのでしょうか?

タイミーが「やめとけ」と言われている理由を、以下の8つに分けて紹介していきたいと思います。

・時給が低い
・教育や指導の届いていないバイト先が多い
・バイト先の評価次第で、次の応募に影響が出る
・バイト先からドタキャンされる可能性がある
・1日1件までしか働けない
・人気の求人はすぐに埋まってしまう
・職場の当たりはずれが大きい
・当日体調不良でキャンセルでもブロックされることがある

1.時給が低い

タイミーのバイトの時給は東京都内でも1,000円~1,200円と、時給は低めに設定されています。

即日で入れる分、時給は少し低めに設定されているようです。

時給が1,500円を超える求人もありますが、そのような求人程経験が求められたり、激戦区だったりするので、初心者の方は時給が低い求人しか応募できないこともあります。

2.教育や指導の届いていないバイト先が多い

タイミーは人手不足に困っている会社の求人が多く、中々タイミーで入る人に教育が届いていないようです。

中には、タイミーでよく来ている人が新人のタイミーの人を教育するといったことも。

初めて働く場所で不安がある方は、未経験の場所にはいかない方が良いかもしれませんね。

3.バイト先の評価次第で、次の応募に影響が出る

タイミーには、バイト先の企業の人からタイミーで来た人に対する評価システムがあります。

評価する側の人によって評価が変わるので、すごく頑張ったのに低評価だった、ということが起きる場合があります。

それによって自分の評価が不当に下げられてしまい、他のバイト先に応募ができなくなってしまうことも。

4.バイト先からドタキャンされる可能性がある

急な予定の変更で、タイミーで入る予定だったバイト先からドタキャンされることもあるようです。

単発のアルバイトですから、他の派遣アルバイトなどでも良く起こることでもあります。

働く予定だった日程が無くなってしまうとかえって暇になって、お金も稼げないので損した気分になりますよね。

5.1日1件しか入れない

タイミーで入れるバイトは、1日に1件のみです。

1日に複数働いて一気に稼ぎたい!というのはできないので、できるだけ時給の高い、適度な拘束時間の求人が人気になります。

多く稼ぎたい方や時間の余っている方にとっては物足りない部分ですね。

6.人気の求人はすぐに埋まってしまう

時給が高かったり、労働者からも評価の高い求人は人気のため、タイミーで行く人で取り合いになります。

入ってみたい!と思ったらすぐに締め切られてしまうこともあるので、早め早めの応募を心掛けておいた方が良さそうです。

7.職場の当たりはずれが大きい

タイミーで人を募集している事業所は、人手不足で多忙の職場が多い印象です。

そのため、タイミーで来た方に時間を多くはかけられず、曖昧な指示の元で働かなければならない時もありました。

中には高圧的な派遣先の方もおり、怖い思いをしたこともあります。

また、集合時間になっても中々現れない派遣先の方もいて、不安だった時もあります。

タイミーで働いたことのある方の口コミもアプリには掲載されているので、口コミを参考にして、慎重に選ぶことが大切だと思います。

8.当日体調不良でキャンセルでもブロックされることがある

タイミーには、キャンセルをした際に発生するペナルティポイントというシステムがあります。

ペナルティポイントとは、

  • 仕事をキャンセル・遅刻したことによるペナルティ
  • 合計8pt以上になると2週間利用停止、期間中申込済みの仕事がキャンセルされる
  • キャンセル日により、加算されるペナルティポイントが異なる

という概要になっています。

前日まで万全でも当日になって急に体調を崩す場合もありますよね。

そういった場合に体調不良が原因でキャンセルを申し出た場合でも、大きなペナルティポイントをもらってしまうことがありました。

ひどい場合には、正当な理由の欠勤なのに、サービスを利用停止されたり、その企業の応募が不可能になった方もいるようです。

体調不良で当日キャンセルを一度でもすると企業によっては認定ワーカー外されたり、ブロックされたりします。そして永久的にその会社の求人を見る事も応募する事も出来ません。
少しでも体調等不安があるのなら、安易に応募しない方がいいです。

レビューも正直に書くとブロックされたり消されたりするようなのでよっぽどの事がないと無難にありがとうございました。と書くしかありません。

Google の口コミより

そのため、体調に不安がある場合は応募しないほうがよいのかもしれませんね。

タイミーを経験して実感したメリット

デメリットの部分も多く、「やめとけ」と言われても妥当な部分もあります。

一方でしっかりメリットもあるので、私自身が働いて実感したメリットを紹介していきたいと思います。

私が過去に経験したタイミーは、オフィスワーク、イベントスタッフ、ホテル清掃の3つです。

① 自分の過去の経験を活かして働けた

私はExcelを独学で勉強していたり、イベントスタッフの単発バイトも多く経験してきたので、その経験を活かせるのが大きなメリットだと思いました。

タイミーは未経験歓迎の求人もありますが、経験者優遇もしくは経験者のみと記載されている募集も多いです。

面接がない分、業務経験や資格などがあると採用されやすかったという印象です。

私がタイミーからイベントスタッフに参加した時に言われたのは、

「経験者は段取りを掴むのが早いから助かります」

という言葉でした。

② 経験したことのない業種にチャレンジできる

よかったことの1つ目の内容とは別に、自分が未経験の仕事にもチャレンジできました。

ホテル清掃の仕事は、何となく、

「ホテルで働いてみたい」

という気持ち一つで働くことができました。

清掃は大変でしたが、清掃員の方がくまなくキレイにしてくれるから自分がホテルに泊まった時に快適に過ごせるのだなと実感しました。

自分が直感でやってみたいと思ったことが経験でき、その仕事の意義を感じる機会としてもよい機会だったと思いました。

③ 給料が手数料0円で即入金される

タイミのいいところは、給料が即入金されるとこと。

その上、手数料0円で振込申請ができるので、お金が欲しいと思って実際にゲットするまでのスピードが早いです。

まとめ:タイミーがやめとけと言われる理由・おすすめな人とそうでない人

タイミ―の経験者として、良かったところとそうでないところを書いていきました。

人気になっているサービスですから、気になる方も多いはず。

まとめとして、タイミーがやめとけと言われる理由や、
タイミーがおすすめな人とそうでない人について分けて解説して終わりたいと思います。

〇タイミーがやめとけと言われる理由8選

・時給が低い
・教育や指導の届いていないバイト先が多い
・バイト先の評価次第で、次の応募に影響が出る
・バイト先からドタキャンされる可能性がある
・1日1件までしか働けない
・人気の求人はすぐに埋まってしまう
・職場の当たりはずれが大きい
・当日体調不良でキャンセルでもブロックされることがある

【タイミーがおすすめな人】

  • お金がとにかくその日に欲しい人
  • どんな仕事も真剣に取り組める自信がある人
  • 幅広く仕事を経験してみたいと考えている人
  • 体調が安定していて、職場の人間関係に適応できる人

【タイミーがおすすめではない人】

  • 体調が優れない人
  • 職場の人間関係に悩みやすい人
  • 遊び気分で仕事をしてしまう人
  • 何でも人のせいにする癖がある人

コメント

タイトルとURLをコピーしました